子どもの頃の思い出
もう何年も前に亡くなった私の祖父が作ってくれた硯箱。その丁寧な作りを見るとおじいちゃんのことを思い出します。 祖父は趣味で書道や水墨画をやっていました。年賀状は1枚ずつ、水墨画と毛筆で書いていて、いろんなものを器用に作る...
もう何年も前に亡くなった私の祖父が作ってくれた硯箱。その丁寧な作りを見るとおじいちゃんのことを思い出します。 祖父は趣味で書道や水墨画をやっていました。年賀状は1枚ずつ、水墨画と毛筆で書いていて、いろんなものを器用に作る...
書道教室をはじめたばかりのころに、 「書道ととても相性がいいのでは?」と思い、消しゴム判子を習いに行きました。 浅草橋のシモジマで開催していた津久井智子先生の講座です。(ヒノデワシさん主催) 先生の美しいスタンプの数々、...
昨年、展覧会の作品作りで三文字のテーマを決めていた時小学四年生のAさんが「夏は夜」と書きたい!と言いました、「夏の夜」ではなくどうしても「夏は夜」がいいと。 枕草子が好きなんだそうです。 そんなふうに書道に向き合う姿勢が...
先日、5年前から通ってくれていた生徒さんにご協力いただき、写真撮影をしました。 心も身体も大きく成長し、しっかりと自分の字に自信が持てるように成長していると思います。そうだと嬉しいです。 新規の生徒さんをし...
キラキラ会館 生徒募集 夏ごろから、キラキラ会館を借りてお稽古する予定で、今準備をしています。 こちらのお教室は、中学生、小学校高学年を対象とした夜の部です。 人数が集まるまでは自宅でのお稽古となりますのが、ご入会希望を...
4,5年生の生徒さんの中で、自ら鉛筆の持ち方を気にする子が増えてきました。 「なおしたいって思ってる?」と聞くと「はい」と今までにない真剣な様子。 これはチャンス!とおもい。しっかり持ち方を教えました。 すると数週間で改...