筆くらぶ

  • 教室の理念
  • コース・料金
  • 講師紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 教室の理念
  • コース・料金
  • 講師紹介
  • アクセス

出張書道

出張書道

筆くらぶ 神田学童教室

2021.03.15

神田にある4月新規開園の学童クラブで出張書道を始めました。 まだピカピカの施設を汚さないかドキドキです・・・。 神田学童の雰囲気は 学年問わず「漢字」に興味がある子が多く、書きたいものがたくさんあるということ!!難しい漢...

出張書道

年長組さんのこどもたちと

2017.06.27

新小岩めぐみ保育園の年長組さんと書道体験をしてきました。 文字を本格的に学ぶ前の子どもたちだからこそできるお稽古を!! と考えました。 就学前にひらがなを書いたり読めたりするすることを 覚える必要性はあまりないと思ってい...

筆くらぶ インスタグラム

娘と息子の作品がいつも後回しになる我が家。

行書はじめたばかりの娘が、
最終日の夜に書いてます💦

この作品はだめだあ。
とぶつぶつ言いながら、、

娘は絵が大好きなので、字も得意!
もっとちゃんと教えてあげられたら伸びるのになあ。

最近私に似すぎてよく保護者に間違われます 笑
学生時代に全臨した
王羲之の蘭亭序を再び練習
しています。

中学生の頃から
土曜日に大人の部に参加し、何やらよくわからないまま臨書していました

今考えたら、
わからなくてあたりまえなんだけど、
何となく恥ずかしくて

うんうん、頷き、
何とか大人についていこうと頑張っていた真面目な私。笑

でも大人になって改めて臨書すると、

その時の感情が蘇ってきて、何て貴重な経験を
させてもらったんだろう!
と思います。

定期試験前に一夜漬けした経験より、
大学での化学の授業がチンプンカンプンだった経験より

何千倍も私の人生を豊かにしてくれています♡

そのときは、目先の試験や遊びの妨げに感じたこともある書道ですが、
こうやって、何歳になっても再度学び直せる習い事を
させてもらっていたことに感謝です。

#文部省後援書写検定
#硬筆書写検定準一級
#硬筆書写検定一級
#毛筆書写検定準一級
#毛筆書写検定一級
#硬筆書写検定勉強中
#硬筆書写検定対策
#硬筆書写検定一級への道
#墨田区書道教室
#筆くらぶ
#王羲之
#お気楽臨書部
小学三年生 Kくんのリクエスト課題✨

鉛筆の使い方が上手で集中力のあるKくんはお稽古がおわると
『先生、好きな文字書いていいですか?』
と礼儀正しく尋ね、のこり5分で楽しそうに何やら書いています。

何かの本の影響なのかな?
赤血球、働く細胞、、、
将来お医者さんか?!

自らやりたい!と言う気持ち大切にしたいです。

やる気のある子にはお稽古をちょっと延長したり、好きな文字のお手本を書いたり、
可能な限りリクエストにお応えしています。

お稽古の1時間をどう過ごすかは
その子次第

『一律でなくていい』

そう思っています。

3枚書いたら疲れてだれちゃう子も
楽しく、長く、続けていければ
いつかぐんとのびる時が来る

同じ課題を繰り返しやりたくない子は
似たような筆遣いの別のお手本を
書いてあげる。

4文字おさめるのが難しい子には
2文字の課題を書いてあげる

そうやって個々に対応できるのが
筆くらぶの良さだと思っています!
関東大震災の日に生まれた もうすぐ9 関東大震災の日に生まれた
もうすぐ99歳のおばあちゃんが
天国に旅立ちました

入院する直前まで
自分の事は何でもやるすごい人
冷蔵庫の中を整理して
500円玉貯金をひ孫に配り
親戚に最後の言葉を残して
静かに旅立ちました

生死をさまよっているときに
10年前に亡くなった
愛犬がお花畑を走り回っている様子が
何度も見えたと話してくれました
チャッキー、おばあちゃんをよろしくね
今日1日のスタートは 彩陽先生 @iroh 今日1日のスタートは

彩陽先生 @iroha.bimoji 主催の
先生のためのお茶会に参加できました!

全国の書道の先生と情報交換できるなんてすごい✨

書道を通して、子ども達に伝えられる ことは沢山あるし

書道を通して、子ども達から学ぶことは沢山あると再認識です!

# 先生のためのお茶会
# いろは習字教室
# iroha.bimoji
第11回 江戸書道展

ここ数年毎年出品している
楽しい展覧会。
『江戸から連想する言葉』
を題材にして自由に作品を作ってもらいます

入会したばかりの一年生に
とにかくたのしく!のびのびと!
と言う雰囲気でトライしてもらいました。

何枚か書いたけど、一枚目が最高!
何年か後にこの作品みたら、どんなリアクション
するかなあ。。
なんて想像しながら新入生をあたたかく
見守りました✨✨

保護者の方にも言葉選びを
お手伝いしてもらいました!ありがとうございます😊

#江戸書道展 
#EDO ART EXPO
#edoartexpo
私が生徒さんに いつもつたえている 私が生徒さんに

いつもつたえていること♡

うまく書きたい!
上手になりたい!
そんな生徒さんで活気あふれる
筆くらぶ。

何枚も練習してくれるのはうれしいのですが、

完璧主義な子ほど、なかなか添削に持ってきてくれない💦

こっそりみていると、1箇所気に入らないからと言って全部書き上げずに、次の半紙に、、、と言う姿を時折みかけます。    

上手くいかなかったところを
その半紙に繰り返し練習してみて!その努力で次の一枚のクオリティーが、変わってくるよ!

と必ずつたえています。
コツは重なってもいいから
作品と同じサイズで反復練習。

いつもそう、声かけしていたら、
あたらしく入った一年生に、四年生の生徒さんがそれを教えてあげていました。

なんだか頼もしいです!
沢山練習してよごれた半紙はこちらのボックスに、、
もちかえるものは
墨運堂のファイルにいれて帰ってもらいます。

一枚の半紙にかける気持ちを大切にしてほしいです。
春爛漫 
気持ちも春らしくいたいですね

低学年の頃は
お友達と通い、おしゃべりが
楽しかった生徒さんも
高学年になると
次第に 
『自分と書道』
と言う静かな時間を大切にしようと
しているような気がします

先日のイベントのようなみんなでワイワイ!する場所には参加したがらない子ももちろんいると思います。

来ようかどうか迷って、結局は
来なかった子もいました。

気がすすまない場所にいくことを
しっかりNO!と言えたこと。
次に会ったときに褒めてあげたいなとおもいます。

行きたい場所にいく
やりたいことをやる
習いたいことを習う

それが1番です!

優しい子、気配りができる子、空気を読める子ほどついつい大人や先生の気持ちを察して、やりたくないことも無理にやっていたりします。

そんなに良い子じゃなくていいのよ♡
って言ってあげたくなります。

私も、わりと人に気を使いすぎてしまうところがありますが、これからは、
自分のきもちに正直に、すすんでいこう!
と思います。

自慢の生徒さん達にいつも伝えていること

忘れ物したって、気分が乗らない時があっても全然オッケーだよ!
ただ、やりたくないことをだらだら
やり続けるのは、時間の無駄!
君のやりたいことをがんばろう✨✨
5年前娘が2年生の時に筆くらぶをはじ 5年前娘が2年生の時に筆くらぶをはじめました。

娘のお友達達が沢山
入会してくれて、だんだん
広がっていきました。

そんな可愛い生徒さん達が
小学校卒業を迎え、
明日からいよいよ中学生。

筆くらぶはここにいるみんなの
おかげで成長しました🌸
本当にありがとう✨

感謝の気持ちをこめて書いた色紙と
名前入りの筆をプレゼントしました。

色紙の半分は今日、
素敵な作品に仕上げてお持ち帰りいただいています!

中学生になると勉強に部活に塾に忙しくなると思いますが、筆くらぶがほっとする場所になれたらな、と思っています♡
これからもよろしくお願いします!

みんなで1文字ずつ書き上げた
作品✨素晴らしいです

『う』だけ弟が書きました 笑
筆くらぶに興味を持っていただき
ありがとうございます✨

ありがたいことにご入会のお問い合わせを沢山いただいておりますが、自宅の狭いお教室ですので、一度にお稽古できる人数が限られています。

半年、一年とお待ちいただいた方をようやく4月にお迎えできました。スタートはすこし忙しなくなりそうですが、どうぞよろしくお願いします。

ご希望の曜日や時間帯、お子さんのご年齢によってキャンセル待ちの順番が多少前後することがあります。
小さいお子さんが多い場合は人数を少なめにするなど、良いお稽古をするために組み合わせを考え、配慮しています。

筆くらぶにご入会してくださった
すべての生徒さんに、書道を好きになってもらえるようなレッスンがしたいと思っています。

新規の生徒さんが慣れて来たらまた受け入れ再開いたしますのでキャンセル待ちをしてくださる方は、ホームページのLINEからお問い合わせください。
出会いと別れのシーズン お引越のた 出会いと別れのシーズン

お引越のためとても遠いところに行ってしまう生徒さん

2年生から5年生まで
毎回とても楽しいお稽古でした
本当にありがとう。

生徒さんと気持ちが通ったと言う実感があるからこそ
こんなに悲しい気持ちになるのだなぁと思います。

最後のお稽古はご入会の
体験の時に書いた 空 言う文字をを色紙に書きました。

お手本なしでしっかりと仕上げてくれましたね

楽しいお稽古と言うのは
学びたい気持ちと
伝えたい気持ちの
バランスがよいとき

教えたら教えただけ
どんどん吸収してくれる!

私の方が勉強をさせて貰いました。
ありがとう✨✨
投稿が遅くなってしまいましたが、
月曜日に彩陽先生主催のオンラインセミナーに参加しました。 

講師をしてくださった瑞青先生
とても新しいスタイルで書道のオンラインレッスンをしている先生です。
メタバース空間で書道を楽しむのも夢じゃないかも!笑

これからの書道界をみんなで盛り上げていきましょう!と言う先生のお言葉に一同気持ちが明るくなりました✨✨

いまは子ども中心に指導していますが
高学年になると、上達が楽しくて、大人みたいに、家で動画を見ながら練習できる生徒さんも数名います。

オンラインで時間をきめてやる指導よりも、好きな時に生徒さんのペースで練習してもらい、動画や写真のやりとりで上達をサポートするやり方、1番いいかもしれません。

なんと、瑞青先生は墨田区にお住まいと言うことで驚きました!!
いつか、筆くらぶの特別ゲストとしてお招きできたらと思っています。

彩陽先生瑞青先生、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

筆くらぶ 紹介映像

https://www.youtube.com/watch?v=rhMkxlFJIBE

2019年 書初め大会@キラキラ橘商店街

https://www.youtube.com/watch?v=MP_QAxG2ADA
  • 教室の理念
  • コース・料金
  • 講師紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ

©Copyright2022 筆くらぶ.All Rights Reserved.